サ行

【財(ざい)通変の「財」は干を陰陽に分けてみれば正財と偏財となる。

陽明流は正、偏にわけていません。

食傷・・能力発揮、行動力

財・・・金銭、財産

官殺・・外部からの圧迫

印・・・援助

比劫・・我

 

通変での六親     

女性         男性

母・・印       母・・印

父・・財       父・・財

夫・・官殺      妻・・財

子女・食傷      子女・官殺

兄弟・比劫      兄弟・比劫

【才運(さいうん)年運のこと。流年のこと。遊行太歳ともいう。すべての人に同じに巡る干支。

【財運(ざいうん)普通は日干からみて大運に財の五行(おもに支)が巡りること。

日干と財が対抗できれば喜神、対抗できなければ忌神。

【財旺運(ざいおううん)財の五行の支が大運に巡る場合のこと。財が喜神で天地に透れば明確な財の運。忌神なら逆の運となる。

【財格(ざいかく)月支の旺の五行が日干からみて財となる格。

八格のうちのひとつ。天干にも同じ五行が透れば「真の財格」。正偏は不要。支のみにしかその五行がない場合や、
天に透っていても土性支の月であっても土でなく余気が旺なら仮の財格。は財の問題の喜忌が命運を推す上で重要なポイントとなっている場合が多い。

時 日 月 年       時 日 月 年

○ 康 甲 ○       ○ 康 甲 ○

○ ○ 辰 ○       ○ ○ 寅 ○

    (木)

これは仮の財格      これは真の財格

【『最新―格局の整理】

格は普通格局(内格)と変則格局(外格)に分類される。

@   普通格局は  

普通格  月令を得ていない場合(食傷格、財格、官殺格、印格)

       月支の五行が天に透れば真、透らなければ仮とします。

禄刃格 (日干が陽で月令を得て水平理論が成り立つ場合)

得令格 (日干が陰で月令を得て水平理論が成り立つ場合)

に分類されます。

A 変則格局は  

従旺格(官殺なく印あって、日主が旺神の強力さに身を委ねる場合)

棄命従旺格 日干が月令を得ず根も幇もなくその時の旺に身を委ねる場合(従児格、従財格、従殺格)(印不要)

一行得気格(極端に比劫多で官殺無力極まる場合)官殺に印もない専旺。

化格(化木格、化火格、化土格、化金格、化水格)

に分類されます

【『最新―専旺の条件】旺の五行が天地に通り重々で剋などに労力を消耗しないもの。用神である洩らす五行が適切なら位相高。
旺の五行を生ずる五行の有無は問わず。ただ生ずる五行と用神である洩らす五行との剋は不可。

【『最新―専旺の種類】

すべて「専旺」ということでいいのですが敢えて説明すれば、

@  日の干と同じ五行が旺強で大過(一行得気格や従旺格の部類)

A  日の干以外の五行が旺強で大過(棄命従格)

B  日の干が貪合となり旺令の五行が大強大過(化気格といわれていたもの)。

すべて日主としての義務である子平論を放棄しているもの。子平論からみれば位相低極まるも畏れるに足らずという命。
但し調候には縛られることは当然。また喜用神の運は最初に過ぎるゆえに八字で既に位相高を必要とする。命運とも高命は稀。
子平論の貴命には勝てない。

【『最新―専旺としての従旺格と独象の合体的整理】

滴天髄による格の分類

格には形象と八格がある。

形象とは形全なる者(日主が月令を得ている者)をさす。

八格とは形欠者(かたちかけるもの)日主以外の五行が月令を得ている者。

形象の中には独象、両神、五気・全象・建禄格等がある。

形象の一・・両気 両神成(りょうじんせい)(しょう)(かく)(二行の相生で成となるものと、二行の相剋で成となる場合があって両者のバランスが取れている場合。)

 例・・日主が金で食傷の水の均衡がとれている場合や日が金で木の財や官殺の火が対抗して立てる場合をいいます。

現在は普通格として見ています。建禄格等として、いわゆる禄刃格や得令格としてみています。

 

形象の二・・五気(八字に五行すべてが在し、その上に過不足なく、

どれといって忌となるもの無き形をいう。)これも禄刃格か得令す。

形象の三・・独象(我が国では一行(いちぎょう)(とっ)()(かく)曲直(きょくちょく)炎上(えんじょう)稼穡(かしょく)(じゅう)(かく)潤下(じゅんげ)類のこと。

日主の一行に気勢が集まり、剋となる関係である殺の気が無い場合をいう。殺があれば水平理論が成り立つ)。現在は専旺。

専旺(専ら旺に任せる)従格、化格、独象をいう。

 

形象の四・・全象(旺強なる日主対食傷生財と旺強なる日主対財生官殺の形。)

前者は得令格に食傷生財・・富命の基本

後者は禄刃格に殺 ・・・・・貴命論の元

これも禄刃格か得令格です。

 

形象の五・・形全(大過は抑えるか洩らし、不及は幇すか助しべし。)

日主が月令を得ている場合と得ていない場合のことを述べている。

 

五形

@

両気

両神成象格

二行よりなる成の形

禄刃格・得令格

A

五気

五行周流型

五行が不偏せずの形

禄刃格・得令格

B

独象

一行得気格

一行よりなる成の形

専旺(従格・化格・独象)

C

全象

禄刃格・用食傷生財型など

三行よりなる成の形

禄刃格・得令格

D

形全

禄刃格・得令格等

日主旺強なる成の形

禄刃格・得令格等

【『最新―専旺における棄命の意味】

棄命とは我を捨てることです。従格や化気格も日干の五行が強くなってもその強い五行に任せているだけで日干(我)が強くなったのではありません。
ですから普通格局以外はすべて棄命(我を捨てている)ということです。

【『最新―専旺である化気格の干合】

旺の五行が天地に重々で旺神との剋もない場合には「専旺」となり日干のありように

関わらず日干は単に「日の干」となり我の働きは棄てている。たまたま干合であっても

日の干が他の干に変わるということはない。一種の貪合とみれば我を棄てる理はより

明白。子平論の場合は、日主は我を棄てないので干合しても日干の貪合はないとい

うこと。

化格の成立には条件があります。

@甲己の干合なら月令が土(辰戌未丑)の土旺

A康乙の干合なら月令が金(申酉)

B丙辛の干合なら月令が水(亥子)

C壬丁の干合なら月令が木(寅卯)

D戊癸の干合なら月令が火(巳午)

 

@は甲己が戊己に変わり化土格になります。

Aは庚乙が康辛に変わり化金格になります。

Bは丙辛が壬癸に変わり化水格になります。

Cは壬丁が甲乙に変わり化木格になります。

Dは戊癸が丙丁に変わり化火格となります。

にかわりますが日干が貪合しているため我を忘れてしまいます。

したがって、日干が他の五行に変わったのではありません。

【『最新―専旺の日の干と普通格の日主の意味】

普通格の日干は我で水平理論で日干をみます。

専旺(一行得気格、化格、従格、棄命従格)は日干我を捨てているので水平理論ではみれません。

【『最新―対峙の冲】

八字の月支と大運の支が冲になること。

お互い減力するが去とはならない。お互いに縛られているので周りに気がいきにくい。根にはなる。

時 日 月 年       

○ 康 壬 ○      

○ 寅 午 ○          

のような命式に大運で子が来れば子と午は冲となりお互いに減力、縛りあっているので子は壬の根にはなるが寅への生寅なない。

【『最新―位相判断の基本】

命の良し悪しをみる場合、格の成不成や破格という意味はなく、位相の高低があるというだけ。

基本は「普通格局の位相」〔扶抑日干強〕

位相高

@陽日干強に陽の官殺が対抗。

A陰日干強で食傷生財

B陽日干で根あって官殺に対抗の意ある命。

C陰日干で食傷生財に対抗の意ある命。

位相中

@日干強で食傷・財・官殺のいずれかが健在で用となれる命。

A用神はなくても喜神が日干と対抗の意ある命。

B食傷・財・官殺が強でも日干に印の薬か根あって対抗の意ある命。

C辛うじて日干が大運を頼りに食傷財官殺に対抗しようという命。

位相低

@日干が旺強過ぎて依るべない命。〔扶抑日干弱〕

A食傷財官殺に任じるに難の命。

但し〔調候〕の有無がそれぞれの位相を上下させる。

専旺の位相

位相高

@旺の五行が天地に重々で、洩らす五行もまず力あり次の五行に流れる

位相中

@旺の五行が天地に重々で、洩らす五行が健。

A旺の五行がやや不足も洩らす五行がある。

位相低

@旺の五行まずまずも洩らす五行が強い。

A専旺にはなるが、弱い財や官殺を見る

大運の喜忌はもちろん参照するが、調候の可不可についても普通格局の場合と同じようにみることは当然。

【『最新―鑑定の順序】

鑑定は八字と大運と流年でみます。したがって十二字で同時に喜忌や事象が看れれ

ばよいのです。がそのためには熟練が必要です。

その過程としてまず八字の喜用神を決めます。そして大運でその喜忌の傾向をみま

す。そして流年で事象が決定するという流れです。

【『最新―干支の力量】

五行の力量をはかる際に数値を利用しています。便宜上陽干1に陰干0.5。陽支1.2

1.3に陰支は1。干も支も陽のほうが力量は上です。

干や支の相性とは別問題です。

壬生甲はあまり水生木しない。癸生甲はよく水生木する。

【『最新―蔵干の干】

陽明流では支の蔵干は天干の干と同じようにはみていません。

寅(甲)は木の進気の月。卯(甲乙)は前半が進気で後半が退気の月としてみていま

す。ですから寅は卯よりも木として少し強い(能力が上)ということだけです。

蔵干が他の干と剋になったり干合になったりはしません。

支は支としての働きがあるだけです。

【『最新―月運・日運】

陽明流は月運・日運はみていません。

『最新―日支と配偶縁】

原則日支を配偶縁としてみます。日支が日干に対して喜神なら良い配偶縁の暗示。

忌神ならあまり良くない配偶縁の暗示。しかし八字で日支が忌神でも大運で喜神にな

れば配偶縁もよくなります。

それから日支とおもに月支の冲ですが日支が忌神で冲になっている場合は配偶縁は

良い暗示です。反対に日支が喜神で冲になっていれば良くない配偶縁の暗示です。

ですから大運での冲の解除等を知ることが必要です。

『最新―配偶縁】

男性は財を女性は官殺を主にみると思われているが、第一にみるのは位相。次いで

命運のバランス。財官殺や比劫食傷のありよう。日支の喜忌。日支月支の冲剋によ

る喜忌。日支時支の冲合。それらの大運での変化の有無(八字での日支の喜忌が大

運にて逆転)の順に精査すべし。四柱推命基礎知識の配偶縁参照。

 

【『最新―父母と財印】

一般的に日干が弱だと印(母)が喜神で財(父)が忌神になります。

この場合に財(父)がよくなるには八字に財がないか、日干より遠い年干支にあることが必要になります。
このような場合は両親から庇護を受けられることになります。

日干強の場合は印が八字にないか、遠くの年干支なら印(母)の庇護も受けられることになります。

【『最新―四柱推命の究極の要点】

@命は子平論と棄命論からなる。

子平論・・普通格局のこと(八格、禄刃格、得令格)

棄命論・・特別格局のこと(一行得気格、従旺格、棄命従旺格、化格)これらはすべて専旺なので我を捨てています。
ですから旺の五行洩らす五行が用となります。

A月支の五行の旺令を最重点にみること。支は支としての働きがあり、蔵干云々の働きはない。

 八字の場合に旺の五行が天干に透干するか如何でその命の方向性がきまる。

B日干体と対象物用とのバランスをみること。

【『最新―干合と正偏のこと】

干の陰陽違いの場合の通変を正とし、陰陽同じ場合を偏とするが、元来陰陽論の起

源は、一である混沌から分かれたもの。現在もその性情が逆であり、且つ陰と陽で

あるものが真反対方向へと拡がっている。剋の関係のもの。それゆえ陰陽の関係を

正とした。正官は丁からは壬。正財は甲からは己。ともに干合のかたち。真反対での

陰陽。合して一となるもの。

【『最新―冲去など去のこと】

「去」ということは天干の剋においても支の冲においても、天干の干合においても支の

合においても起らない。便宜上、去としてみているだけ。

天干の年月の剋は陽干同士は両者数値は約0.2残る。

天干の干合は両者数値は約0.1残る。

地支の日時の冲は両者数値は約0.1残る。

地支の月と年・日の冲は月支が約2.1残り年支・日支が約0.1残る。

大運と流年の冲も同じく減力は緩和される。

八字と第六運などは対峙の冲で両者数値は約2.3が残る。

【櫻田虎門(さくらだこもん)文政元年に日本で最初の命理書『推命書』を発刊した医

者。かの『淵海子平』を命理も知らないままに簡訳したもので、取捨選択のできない研

究家と称する人たちの妄信で日本の四柱推命は限りなく遠回りをすることともなる。

現在も命理研究は浅いが漢文は出来るということで『滴天髄』や『窮通宝鑑』を妄信直

訳の自称命家もないとはいえない。命理の真髄を極めている書ゆえに問題多い。

(ざ)す】干がいかなる支に乗っているかのこと。以前は例えば甲寅なら十二運を

当てて「建禄に坐す」甲申なら「絶に坐す」などと使用したが、現在は「比劫に坐す」

「官殺に坐す」と表現する。

【殺(さつ)通変の偏官を殺、正官を官といいます。通常官殺と呼んでいます。

殺の由来は偏官は陰陽同じで日主と争うのでこの名がつきました。

【雑格(ざっかく)月支の提綱に尋ねての理ある分類不可能なものを雑格と称した。その中には「六乙鼠貴格」
など日干と時干支など八字の一部をみて格としたものも数限りなく存す。試行錯誤時代の落とし児。

【雑気(ざっき)

土性支・辰未戌丑の中に混在している気。

【雑乱偏枯(ざつらんへんこ)偏枯は日干か対象物が一方に偏り孤立する状態。雑

乱は一定の流れもなく干や支が個々に争うこと。その結果偏枯となること。四柱それ

ぞれが天地で剋など。体の日干と用がそれぞれ幇や援助をもらい争うことは対抗の

剋で陽干同士なら最も位相高い命なのだが

【サマータイム】夏時間のこと。一時間引けば標準時となる。

S2352日1時〜91124
S24
53日1時〜91124
S25
57日1時〜9924
S26
56日1時〜9924

【申(さる)蔵干は庚で金の支。陽支。根としても酉よりやや強い。月令は八月。水をよく生じる。寅とは冲で支の剋。巳とは支合。
月令の申は器用、口八丁手八丁多い。基本的には酉よりやさしい面あるなど。

【三合(さんごう)【局】の項参照。

【三合会局(さんごうかいきょく)【会】【局】【三合】の項参照。

【支(し)干は天の気で陰陽十干。支は地の気で陰陽十二支。干支となる場合、陽干

は陽支にのみ乗る。ゆえに六十干支。子丑寅卯辰巳午未申酉戌亥。五行同じでも原

則陽支は陰支よりやや強。支の中の干である蔵干にも陰陽はあるが天干の陰陽のよ

うな強さを表しているのではない。季節の「進か退か」を陰陽で表現しているだけのこ

と。支は支自体で主。蔵干中心主義は支を無視しがちとなる。

【支合(しごう)事象的には、合という語が意味するところの二支間の団結力などを推しはかるが、二支の減力などが起るのは八字内の日時間のみ。
月支に関わる合は力量が違い支合の理論に該当しないゆえ無視。運才と八字の合なども力量変化はない。【合】の項参照。

子丑

寅亥

卯戌

辰酉

巳申

午未

【時上一位貴格(じじょういちいきかく)偏官格を詳しく分けたうちのひとつ。時干支に

陽干の偏官一位でほかに混雑していないもののこと。格の取り方を『滴天髄』の分類

法に合わせれば、月支が官殺ゆえに時干に偏官が透っているもののこと。そして貴と

いうには日主に根が頑丈で月干から日干への生や幇もあるものとなる。確かに化殺

されないので「禄刃格に殺」となれば位相高で貴もある命。ここでいう貴とは陽の剋と

のバランスのこと。現在ではこういう分類は不要。

時上・・八字の生時の干及び支。

一位・・一つ、一個。

【子女宮(しじょぐう)八字の生時干支。子女のありようを推すときに参考とする。

【事象(じしょう)ことがら。現象。過去現在未来の事象を知るのが四柱推命。いい事

象は喜象。悪い事象は忌象。

【四正(しせい)】子午卯酉のこと。十二運で壬丙甲庚からそれぞれ帝旺となる。そこ

から局の中心の支とされた。

【四生(しせい)寅申巳亥のこと。十二運で甲庚丙壬のそれぞれ長生。局の構成支。

十二運表

 

長生

沐浴

冠帯

建禄

帝旺

絶 

 

【四正格(しせいかく)支に子午卯酉揃う場合の格を称したが特別な推し方があるわけではない。並びで生剋を読めばいい。

【四生格(しせいかく)支に寅申巳亥が揃う場合の格を称したが特別の意味はない。

試行錯誤の時代の努力のひとつ。並びで冲が起こる命も起らない命もあるのは四正

格といわれていたものも同じ。

【支蔵透干(しぞうとうかん)支の中の干と同じ干が天干にもあること。正気以外にも

初気中気が満載のため、真に透干している五行を選ぶに難でもあった。旺令に従え

ば四正四生は一行、四墓のみが二行ゆえ、天地に通るものは明白で干の重軽が量

りやすい。

【七殺(しちさつ)日干から数えて七番目の通変で剋となるのでこの名がついた。偏官のこと。甲日干なら庚。丁日干なら癸。

日干

七殺

【四柱(しちゅう)誕生年月日時の干支のこと。八字とも命とも命式ともいう。

【四柱干支位置の有無】日支は配偶縁を推す参考にして問題ない。その他子女など

六親の推し方などで実証的に証明されているように、四柱干支には順があり位置が

ある。また日干との有情無情などでその通変との厚薄も推せる。ということからも年時

や年日の干合などはない。

【四柱推命(しちゅうすいめい)本当は「命理」と称するのがいいが、日本では圧倒的に「四柱推命」という語が使用されている。
生年月日時で命や運を推す。高度なものから低級なものまでひっくるめて四柱推命と呼ばれている。
陰陽五行論からと称する命理は一応「学」とはされている。安易で遊び的なものや、元は中国であっても試行錯誤の時代のもので
今では排除すべき説までを引きずっているのは「占い四柱推命」。

【四柱推命の要点】『滴天髄』の干支総論から形象・八格までを蔵干のみを改定して

読めば子平論の理は全て。旺強に過ぎれば旺に任す棄命論で完全。

【四柱推命の歴史】四柱推命の基礎知識を参照。

【十干(じゅっかん)【干】の項参照。

【湿(しつ)寒暖燥湿の湿。四柱に湿土金水が多くを占める場合に湿が勝つという。

日干の強弱で子平を推すのが扶抑。八字の寒暖燥湿の子平をはかるのは調候。とも

にその重要なものは用神と呼ばれる。四柱推命は扶抑のみでは語れない。寒にて湿

は丑。暖にて湿は辰。

【湿土(しつど)五行には木火土金水がある。相生として全ての干支がこの順で生じ

て流れるとする四柱推命もある。実際は五行の相生にも特性があって、生じるようで

もある条件がないと生じないものもある。特に土性支は問題。干では己、支では辰・

丑が湿土。戊と未戌が燥土。燥土は生金しない。湿土が生金する。水の影響で燥土

が湿の気帯びれば生金できる。

【質量不変の法則】ある命のある時点での運の質量は変わりません。喜神運でもない

ときの喜象は代わりの通変の忌象や、その五行の身体部位に問題となる可能性高い。

【失令(しつれい)月令を得ないこと。衰令。相・死・囚・休令の場合をいう。

【支の性情】支は同じ五行を有していても、少しづつ違う性情を持っている。寅はよく

納水し木の根としても卯より少し強い。辰は湿土で元来春夏の媒(なかだち)をする季

節を司るゆえに木を内蔵する。戌は燥土で秋と冬の媒の季節を司るゆえに金を内蔵する等。

【支は一国一城の主(あるじ)陽明流では支は支としての働きがあり支の蔵干が他の支や干に影響を及ぼすことはないと考えています。

康金は卯を制しますが申金は卯を制しません。

【子平(しへい)徐子平により説かれた「体と用の中和」の理論による命理学をいう。

【子平論】子平の論のこと。水平論。日干をとし対象物をとして、その水平となる

のを尊しとした理論。多くの命はこの論よりの法則と、寒暖燥湿の水平論である調候

の法則で推せる。あまりに旺の五行が重々で、日の干が子平論からの日主の働きを

放棄せざるを得ない場合のみ「専旺」として「旺強なるもの洩らすが宜しい」の論によ

り推すこととなる。

【四墓(しぼ)季月の支のこと。十二運で壬甲丙庚それぞれの墓にあたるもの。辰未戌丑をいう。【四生(しせい)】の項参照。

【四墓格】支に辰戌未丑が揃う場合の格を称したが推し方に特別なものはない。極めて稀にしか見ぬゆえに貴などとしたことや、
冲も無効で開くはずの墓庫も開かなくなるなど迷信的鑑定法に近い。試行錯誤の時代の名残り。現在では四正格などとともに重要視しない。

【死木(しぼく)甲木は伐採された木で、水に浮かべておくと長く保てるゆえ壬水を喜

ぶとし、乙木は活木ゆえに壬水より丙火の照暖をよしとしたが、生死木の考えは誤り。

【弱(じゃく)日干はじめある五行が相対的に弱い場合をいう。絶対的に弱い場合は衰弱または極弱という。強い場合は強。旺令は旺。

【従旺格(じゅうおうかく)】体である日の干が月令を得ていて、且つ太強でその上に印が化殺するため、
日干が子平論に叶うところのが取れない命。旺の五行に任せる、一種の棄命専旺のこと。用神は旺が洩らす五行。生ずる五行と用神の剋は不可。

【従化(じゅうか)従格や化格のことで専旺の部類。「従化は一」という論は正論。日干が令を得て重々で、
日主の働きを放棄すればいわゆる「従旺」や「独象」。日の干からみて食傷財官殺が旺で重々なら「従格」。
日の干が貪合して我を忘れ旺の五行重々ならいわゆる「化格」。すべて同じ専旺だが従と化は特に類似。また独象と従旺も類似。
すべて専旺でいい。

現代の従旺格、棄命従旺格、一行得気格(独象)、化格はすべて子平では語れず我を捨てて旺の五行にまかせます。ですからこれらは専旺でいいのです。

【従革格(じゅうかくかく)『滴天髄』では方局あれば独象としているが、方局よりも天地に重々で日主が子平論に従えない場合に、
官殺がなければ独象としてみればいい。一行得気格のひとつ。庚辛の日で月令を得て金重々の場合。

水は潤下(じゅんげ)、火は炎上(えんじょう)、木は曲直(きょくちょく)、

金は従革(じゅうかく)、土は稼穡(かしょく)といいます。

潤下・・・水が高いところから低いところへ流れ下っていくこと。

炎上・・・光輝を揚げ、盛夏にあり、気が極まり上ること。

曲直・・・地にある木に、曲がったものもあれば真っ直ぐなものもある。

従革・・・革があらたまるの意で、規範に従いあらたまり、形があらたまって器をなすこと。器をなすとは役にたつものになることを意味する。

稼穡・・・種をまくことを稼といい、収穫することを穡と言い、作物が土を貫き、成長することからいわれている

【従強格(じゅうきょうかく)従格には従児・従財・従殺があるとされていたが、その後に任鐡樵氏により発明された格。
日の干が子平論を取れずに印に当たる重々の旺に従うとしたもの。喜用神が日の干と同じとなる専旺にも取れない。今では大方認知されていない。

【従財格(じゅうざいかく)【棄命従財格】の項参照。財重々

【従殺格(じゅうさつかく)【棄命従殺格】の項参照。官殺重々

【従児格(じゅうじかく)【棄命従児格】の項参照。食傷重々

【従神(じゅうしん)従格でいう旺の五行のこと。実の喜用神はそれを洩らす五行。従

神は用神ではない。【旺神】の項参照。

【従勢格(じゅうせいかく)従強格と同じく任氏発明の従格。日主極弱で食傷・財・官殺が同等に存するもの。食神制殺を認知していない。
また根なく生もなく弱いというだけで子平論から逃げることはできない。従格等の専旺に大きな誤解を与えた。
旺の五行天地に重々の場合に初めて日主は義務を放棄できる。

【十二運(じゅうにうん)生旺墓絶論にて五行の盛衰を代名詞で表したもの。

【十二運表】【四生】の項参照

【十二支】地のエネルギーである気を陰陽十二ヶ月の季節代名詞に表したもの。【支】の項参照。

【十二字】生年月日時の四柱は八字。大運も含めて十字。流年も含めれば十二字。こ

れを同時に判断して命運は推せるもの。

【囚令(しゅうれい)「旺相死囚休」でみて日干と剋となる季節。火なら申酉と戌月の十二日。金なら寅卯と辰月の十二日。以下同じ。【休令】の項参照。

【主体と客体】体と用のこと。子平論で推す場合は日干が主体で、日干が任じるべきものが客体。

【順行運(じゅんこううん)男性で陽年生まれ女性で陰年生まれは生月の支の順に大運が巡る。男性は陽が順ということ。女性は陰が順ということ。
陰陽論に合致。男性の陰年生まれ女性の陽年生まれは逆となる。逆行運。

【潤下格(じゅんげかく)『滴天髄』でいう独象のひとつ。我が国では一行得気格とい

われる。日主は壬癸で月令を得て水の方局ありとする。発明当時「方局は極強で特

別のもの」という意からのものと察せられる。月令を得て天地に重々なら専旺というこ

と。方局云々は不要。もちろん剋あるは不可。【従革格(じゅうかくかく)】の項参照。

【潤土(じゅんど)【湿土】の項参照

【象(しょう)原則はある格を成したもの。子平論や専旺論からの成格の形。『滴天

髄』のいう「形象」は日干が令を得ている形を象としたもの。すなわち形全者。両気・五

気・独象・全象・建禄格等。

【傷官(しょうかん)日干や日干と同じ五行を洩らす関係にある通変で陰陽違うもの。甲日干なら丁。丙日干なら己。
官殺の意であるところの「律する」や「抑え」に対抗するというような事象となる場合はある。傷官・食神で混雑ではあっても、
傷官のみで大過となることは極めて稀。傷官も食神も程度はあっても洩らすには同じ。「食傷」とまとめればいい。

【傷官破れ尽くす】@本来傷官大過で正官を見るは良からず、というところから傷官を抑え日主を助けるところの印が健在であり、
正官を見なければ貴命としたこと。A傷官旺運生まれで天地に重々で大過なら日干はその命を棄て専ら旺に任せる。いわゆる従児格のこと。
旺の五行と剋となる官印は忌神。

【生じて生ぜず】生剋幇の原則などからは生扶を受けて強くなるはずのものがならないこと。

@代表は金寒水冷となっている水が生木する場合に調候丙火の暖がなければ生気なき相生となり、実際には木は強化されず火が巡っても生火もしない。
干支にはよるが金剋木の通関の功はあっても、生木には極めて不及という場合。

A大過のものが弱いものを生じようとして反って抑えてしまう場合。木多火熄など。

【小児関殺(しょうにかんさつ)子供に関する神殺。主にかっての中国において使用さ

れた。

【初運交入までの大運】第一運に入るまでは月支の示す旺の五行の中を移動する。

季月生まれの場合は旺令が二種あり、順逆もあるゆえに注意が必要。例えば順行八

才運の未月生まれなら一才から二才までは火旺で三才から八才までは土旺ということ。

八才運 未月生まれ

 

順行運

逆行運

1才

火旺

土旺

2才

土旺

土旺

3才

土旺

土旺

4才

土旺

火旺

5才

土旺

火旺

6才

土旺

火旺

7才

土旺

火旺

8才

金旺(申)

火旺(午)

【初気】地支蔵干の初めの頃。三干存すとし初気・中気・正気とした。初気の意は中気を意識しての語。本来は余気が可。
前月の気を引き継いでのものゆえ。正気も四正との混乱もあり本気が可。

    陽明流

初気→余気

中気→なし

正気→本気

【食傷(しょくしょう)通変の食神と傷官を総称して食傷という。

干を陰陽に分けた場合の通変の食神と傷官のこと。女命の場合子女を食傷として推す。自らが産むゆえ。
この食傷も食神と傷官に分ける必要はないのは財・官殺の場合と同じ。日干の陰陽によりそのつど精査することによって正確な鑑定ができる。

【食神(しょくしん)日干と同じ陰陽で洩らすものの通変。甲日干なら丙。丙日干なら

戊。

比肩(ひけん)・・日干と同じ五行で陰陽が同じ。

(ごう)(ざい)・・日干と同じ五行で陰陽が違う。

(しょく)(しん)・・日干から生じる五行で陰陽が同じ。

傷官(しょうかん)・・日干から生じる五行で陰陽が違う。

(へん)(ざい)・・日干から剋される五行で陰陽が同じ。

正財(せいざい)・・日干から剋される五行で陰陽が違う。

偏官(へんかん)・・日干を剋す五行で陰陽が同じ。

正官(せいかん)・・日干を剋す五行で陰陽が違う。

偏印(へんいん)・・日干を生じる五行で陰陽が同じ。

印綬(いんじゅ)・・日干を生じる五行で陰陽が違う。

ですが分ける必要性があまりないので陽明流では

比肩・劫財を比劫

食神・傷官を食傷

偏財・正財を財

偏官・正官を官殺

偏印・印綬を印

としています。

【食神制殺(しょくしんせいさつ)食傷が官殺を抑えること。日干強の場合は忌。日干

弱の場合は喜。

【徐子平(じょしへい)本名徐居易。命学の祖といわれる。水平を佳としての命名。

【女命】女性の命式のこと。女性のこと。坤命ともいう。

【司令】令を司ること。季節の気を支配すること。指揮統率する意からのもの。【月令】

【令】の項参照。

死令】「旺相死囚休」でみて日干と剋となる季節。旺令と較べれば根とならない季節ゆえ衰令や失令といわれる。火なら亥子と丑月の十二日。
金なら巳午と未月の十二日。以下同じ。【囚令】の項参照。

【神(しん)ある役目をもった干や支や五行のこと。八字内で、最も日干が求める緊要の干や支を用神といい、いい働きをする五行を喜神、
悪い働きをする五行を忌神、八字ではどちらでもないものを閑神という。専旺では旺の五行を旺神、洩らす五行を化神という。用神のことでもある。
時に化気格では、旺神を化神ともいった。その他あらゆる場合に使用。

【辛(しん)かのと。【辛かのと】の項参照。

【壬(じん)みずのえ。陽干で五行は水。甲木には納水されますが木はほとんど強く

なりません。陽干も丙とは剋。陰干の丁とは干合です。性情は激しい、リーダー的。

【進気(しんき)@ある干にとって生月が生となる気。「旺相死囚休」でいえば相令。木に対しては冬の亥子丑月。
火は寅卯辰月が当たる。土はかっては火と同じとしたが巳午未月が該当。金はかっては巳午未月としたが辰丑月が正当。
未戌月は条件を要す。水は申酉戌月。

Aまた一年でいえば冬至から夏至までの気を陽とし進気ともいう。夏至から冬至までの気は陰として退気。

B月でいえば寅は進気で蔵干は本気甲。卯でいえば前半は進気で余気に甲、本気は退の乙。辰は木旺乙。
ということで分かるように蔵干の干は便宜上季節の流れを陰陽で表してはいるが天の干のような強弱はない。支は支でみるべし。
蔵干を取り出しての生剋は不可。

【人元(じんげん)地支蔵干のこと。天干を天元、地支を地元、合わせて三元という。

【人元用事の神】月支蔵干中の重要な干のこと。元命ともいわれ用神のようにとらえ

られていたが、ここ月支は指令所・指南書と取るべき場所。その指南により真の用神

を決める。

【神殺(しんさつ)関殺や吉凶星・特殊星などをいう。命理を正しく推すことは不可能。不必要というよりu少なく害多い。
また命理は占星術ではないので「星」や「術」という用語の使用も問題。

【身殺両停(しんさつりょうてい)「禄刃格に殺」のこと。陽干の日主が月令を得て且つ

強で、陽干の官殺もまた強の場合。かっては陰陽同様に扱われてきたが陰干の場合

はありようにもよるが最喜の象にはならない。

【真神得用(しんじんとくよう)最も取りたい用神のこと。例えば丙日干強で水源ある

壬水などのこと。体用対抗の喜神であり調候も兼ねる。もし用神が己土などなら次善

であり「真神得用」とはならず。月支に取れた用神のことをいっていたこともあるが

誤り。月支に喜用神取るは良からずとも言える。以降の大運は他の旺を行くゆえ。

【真正生時(しんせいせいじ)標準時の誕生日時を生地の経度差や、日の近時差を

考慮して正した生時のこと。また母子手帳の日時も常に正確とは限らず注意。特に日時の境。

【真の八格】『滴天髄』がいうところの日干が月令を得ないもののうち、旺の五行と同じ

ものが天にも透る場合の格のこと。

八格

時 日 月 年

○ 康 ○ ○

○ ○ 寅 ○

時干、月干、年干に月支の五行が木なので甲や乙が透った場合は真の財格。

透らなければ仮の財格。

【衰(すい)@力が衰えていること。

A月令を得ない相令・死令・囚令・休令に当たる場合をいう。旺に対比しての衰。旺衰と強弱の区別が必要。旺でも弱あり。衰でも強あり。

B十二運のひとつで建禄帝旺を過ぎた衰え始めのこと。

【水源(すいげん)庚辛金のこと。夏月の水は涸れやすいので水源必須。夏月は死

令に当たるゆえあまりに弱い金はあっても水源とならない場合もあり注意。

【水庫(すいこ)水局・申子辰で墓庫にあたる辰のこと。

三合・・・亥卯未、寅午戌、巳酉丑、申子辰。

【水剋火(すいこくか)剋の方向は天地のみで天干や支同士の剋に方向はない。

【衰神冲旺(すいじんちゅうおう)『滴天髄』に「衰神冲旺。旺神発。」とあり〔原注〕には「衰えた子が盛んなる午を冲すれば火はより強に」
と水剋火の方向が存するようになっているが謝り。ゆえに事象には合致しない。干同士支同士は対等の剋。

【水生木(すいしょうもく)水が木を生じること。癸水はよく生木しますが、壬水ははあ

まり生木しない。

水すべてが生木するわけではないので注意。

【水多土崩(すいたどほう)水多土流ともいう。字のとおり水大過で本来は抑えるはずの土が崩壊して無力となること。

【水多浮木(すいたふぼく)本来生じられるはずの木が生じる水の大過で木が浮いてしまった状態で反って制となるもの。
日干が木なら過保護・過干渉・母に種々の問題となる傾向。

【水蕩騎虎(すいとうきこ)水多を寅木が吸収すること。

【『推命書』】櫻田虎門が文政元年に発刊した日本で最初の四柱推命書。本人は医者で命理の知識なく『淵海子平』を簡約したもの。

【水木清奇(すいもくせいき)水と木の関係が良質の場合をいう。例えば水日干強で洩らす木が適切でまた財に繋がる場合や、
病の火が強の木日干に薬の壬水が水源あって適切などをいう。ともに智も人格も備わるとする。

【水平論】子平論のこと。日干をとし、その日干が任ずべき対象物をとした場合に体と用のバランスが大きく偏らないことを喜とする論。
扶抑や寒暖燥湿で水平になるための五行を知る学問が命理。万一日の干が圧倒的大勢に抗しきれないとした場合は旺の五行に任せる。
水平の論は棄てる。専旺の場合のこと。【専旺論】の項参照。

【生(せい)五行の相生のこと。木生火生土生金生水の巡りのこと。

【成(せい)命がある象を成すこと。外格(特別格局)の場合に使用された。『滴天髄』

でいう「形象」のうち五気・両気・全象は子平論で推せる普通格。ゆえに独象(専旺)や

従化としての条件が満たされている場合をいう。不成となれば普通格。

【制(せい)剋の関係にあって、一方が圧倒的に一方を支配する場合のこと。一方の

短所が強調され一方は自由を失う。比劫太強なら財は制されて比劫と財の忌象起

る。

【清(せい)命がでないこと。濁とは無用の冲剋や大過の五行がある場合をいう。

ゆえにそれらがないか、あっても制化されていれば清といえる。大過を洩らしたとして

も日干に相変わらず負担となれば濁のままである。

【正印(せいいん)通変の印綬

【生旺墓(せいおうぼ)十二運で長生・帝旺・墓の支が揃うこと。地支三合のこと。

亥・卯・未

生・旺・墓で旺の卯の五行の木に変化する。

寅・午・戌 → 火局

巳・酉・丑 → 金局

申・子・辰 → 水局

【生旺墓絶(せいおうぼぜつ)日本では十二運ともいわれる。長生・帝旺・墓・絶などというように人間一生の巡りを仮説代名詞にて表し、
それにて五行盛衰をはかる論。干の陰陽により逆の流れとしたものが「陽生陰死・陰生陽死」。陰陽同じとした説が「同生同死」。
古書ではある干の強い運は禄旺に逢うといい、弱い運は死絶に逢うと使用する程度。五行の力量は正確に推せないのは
順逆二説あることや火と土を同じにみることでもうかがえる。【四生】の項参照

【成格(せいかく)本来取るべき子平論では推せない命である独象・従化の条件に合ったものをいう。

【正官(せいかん)日干と陰陽逆の剋となるものの通変。

【正気】蔵干の気のこと。本気のこと。初気・中気・正気とした。中気を採用しない場合は余気・本気が可。【初気】の項参照。

【生剋制化(せいこくせいか)十干十二支の相生相剋幇をみること。生は洩でもあり時には化でもあり、剋には制の時あり対抗の時もあり。
四柱推命鑑定の原点。これ以外にない。正しく生剋制化が読めれば事象は簡単に推せる。

【生剋幇(せいこうほう)「生剋制化」の法と同じだが厳密には違う。生剋と制化は相

生と相剋で同じこと。幇とは同気の助のことだが干にとって根となる幇の有無が重

要。五行の関係は比劫が幇、印食傷が生で財官殺が剋となる。この三通りの関係し

かないが、それだけのことでそれが最も重要。

【正財(せいざい)日干と陰陽逆の剋となるものの通変。乙なら戊。丙なら辛。

【性情(せいじょう)性格と感情のこと。八字で推す。適職や相性等に深く関係。

【生日地支】日支のこと。配偶縁を推す場合の参考にする。日支喜神が月支の冲で衰

えていれば配偶者との生死別の暗示。大運で解消されているかが大事。逆に日支忌

神が冲にて弱化されていれば配偶縁は忌とは限らない。良となる場合も多い。大運に

注意。時支との冲は結婚や子女の問題を推す場合に有効。良否は同じく日支時支の

喜忌による。日干の根となる日支は月支の次に幇となる。例えば丙午日や壬子日。

ただその幇がいいか悪いかは八字全体ではかること。月令を得た場合と同様に長男

長女の可能性は高い。

【正偏(せいへん)日干と陰陽違いの場合の通変を正。陰陽同じ場合を偏。

【西方(せいほう)】申酉戌の運をいう。

【西方合(せいほうごう)八字に申酉戌三支が揃うこと。運才を含めて三支が揃えば

金の気が強大となるとした。

【世界の標準時】正確な時刻は生地によってすべて違う。便宜上日本では明石市の東経百三十五度の時刻を標準として使用している。
広い国では一箇所の時刻では不合理ゆえに数箇所を標準時としている。誕生地が経度何度の標準時を使用しているかを知り調整する。
因みにアメリカには六標準時がある。【均時差】【経度差】の項参照。

【節入り(せついり)一年は二十四節気に分けられている。十二節と十二気。月の初めが節。月の中頃が気。
立春・立夏・立秋・立冬などは四季の初め。立春はまた年の初めでもある。干支暦による毎月の一日を節入りという。四柱推命基礎知識参照。

【接木期(せつぼくき)大運は月支の延長。その支が表す季節の変わり目のこと。例えば順行運なら辰運から巳運、
未運から申運などへの大運交替期。逆行運なら巳運から辰運や寅運から丑運などの境となる。
八字と大運のありようによるが運が大きく変化する時。順運は先が喜神運なら、早めに喜象起る場合もある。
「命は運を知っている」ということ。逆運は喜神運に入っても忌象に注意などとなるが、多くは流年や前の運の後遺の影響。
ともかく接木運の前後は注意にこしたことはない。

【専一(せんいつ)干合でいえば妬合とならないようなこと。支の冲でも一支が二支と

両冲の関係にならずに冲が成立すること。もと冲も他の支と合や冲が起れば専一の

冲は解となる。

【専旺(せんおう)@一般的には五行の気が極めて強の命のこと。条件は月令を得

て十二運で建禄・帝旺が多い場合や天地に通っている場合。方局も考慮され、旺令

でない五行も方局あれば専旺と呼ばれた。

A旺の五行が天地に重々とありその気に逆らう五行がない場合、日の干は子平論を

棄て旺の五行に従い「専ら旺に任せる」。子平で推せないある象を成すもの。従格・化

格・独象をいう。

【専旺と調候】専旺(いわゆる独象・従化といわれてきたもの)の場合は一行に偏向する。ゆえに火旺なら火大過は当然。
火日干で独象なら調候は壬水で忌神も壬水とされていたが明確な誤り。喜用神の取り方と調候の意味することの誤謬が延々と続いていたもの。
生時確かな実践命が希薄だったゆえ仕方ない面はあるが。まずこの独象や従旺は旺の五行と剋となる官殺(実際この表現も誤りだが)
以外は喜神という誤謬。喜用神は旺神を洩らす五行。もうひとつは火旺の調候は水だけではなく湿土が重要であるということを無視したこと。
一辰で二午に対抗は『滴天髄』の「火し乘龍」。丑ならより強力な納火。続いての生金も喜神となる。【調候】の項参照。

【専旺の種類】子平で推せないもの。一行得気格、従格、棄命従格、化格。

【専旺の構成】旺の五行が八字の多くを締め、それを生助するものと「児」といわれるその五行を洩らす五行で構成された命。対抗の五行は見ないもの。

【専旺用神】専旺は「長いものには巻かれろ」などの自然の理。旺強なるもの洩らすが宜しい。

【専旺論】旺強が条件で到底水平にはならないが一種の象を成しているもの。「子平論」に対しての論。旺の五行を「体」とし「用」は洩らす五行。すべて棄命。

【全象(ぜんしょう)『滴天髄』の〔原注〕では「形象」のひとつ。日主が旺強で財・官殺が対抗か、食傷生財で対抗して象を成すもののこと。
しかしそれはいみじくも直後に述べている形全なるもの、すなわち「体」となれる日主が令を得ているもので、「用」は子平論で取れるゆえに、
後に語られる「八格」の位相高の命ということ。独象などの専旺とは全く違うもの。【形全者】の項参照。

【先天命(せんてんめい)誕生時の八字が表している運のこと。先天的に決められた

傾向のこと。父母との縁の厚薄や兄弟や配偶縁の傾向などが推せる。基本的性情や

容姿や病原などについても推定できるが、ほとんどはのちの後天運である大運に左

右される。

【燥(そう)寒暖燥湿の燥。四柱推命の基礎知識の干支の項を参照。

【蔵干(ぞうかん)支蔵の干のこと。陽明流では支は支としての働きでみtりるので、蔵干と天干などのやりとりはありません。
それと蔵干は余気と本気だけで中気は使用していません。

【蔵干初気】余気のこと。卯でいえば甲のこと。

【蔵干中気】陽明流では中気はありません。

【蔵干本気】正気ともいわれる。卯でいえば乙。

【蔵干余気】初気ともいわれる。【蔵干初気】の項を参照。

【相剋(そうこく)剋のこと。

【争財(そうざい)よく比劫争財といわれ、比肩劫財多であれば兄弟などで財を取り

合うとされるが、比劫の五行が大過で財弱い場合のこと。通変の多寡は関係ない。比

劫太強ゆえ兄弟は力とならず足を引っ張る状態で、財産争いどころか金銭財産には

苦多い。

【相生(そうせい)干の性情によって同じ五行でも相生とならない場合もある。甲木は

丙丁火を生ずるが、乙木は丙火のみを。丙火は戊土を燥にし、己土を生気あるよう

に。丁火は己土には晦火され、己土は庚辛金を生じ、庚辛金は壬癸水を生ず。癸水

は甲乙木を生ず。子丑は寅卯を生じ、寅卯は巳午を生じ、巳午は未戌をより燥にし、

辰丑には生気を与える。辰丑は申酉を生じ、申酉は亥子を生ず。亥は寅卯を生ずる

が強くさせるには力弱い。もちろん甲は巳午を生じ、辰丑は庚辛を生ず。以下同じ。

【生】の項参照。

【燥土(そうど)戊、戌、未。

土には燥土と湿土がある。燥土は生金しない。そのことを無視しての四柱推命は事

象に合致せず。戌月に壬水欲すというのは壬水が燥土に湿を帯びさせ、生金し転々

生水となるゆえのもの。もちろん丙火も必須の月でもある。燥土も水のありようで湿を

帯びるということ。完全に湿土にはならない。程度の問題。同じく湿土に丙火あっても

燥土全くにはならない。燥を帯びる湿土ということ。程度の話。【湿土】の項参照。

【相令(そうれい)「旺相死囚休」でみて日干を生ずとされる季節。

【塞水(そくすい)土多閉水のこと。剋は対等だが一方が弱で制となる関係。木と土な

ら破土。水と火は滅火。火と金は熔金。金と木なら破木。

【疏土(そど)良い土になること。

剋には対抗の剋・対峙の剋・対等の剋と制(破)がある。大過でとな

るものを抑える関係はであって対抗の剋。支の土強を甲が「抑」すること。両者の長

所が出る関係。

inserted by FC2 system